ネオンテトラ│生き物図鑑

ネオンテトラ│生き物図鑑

 

概要

最近流行のネイチャーアクアリウム。

水草の群生を引き立てるのには熱帯魚が欠かせません。

ネイチャーアクアリウムのタンクメイトとして、再び人気が上がっているのがネオンテトラです。

値段も安く飼いやすい種類だと思われがちですが、実は奥深い生態を持つ魚でもあります。

 

学名: Paracheirodon innesi

カラシン目カラシン科の熱帯魚です。

実は近縁種にはあの人食い魚で有名なピラニアが居ます。

ピラニアと同じく肉食性の強い魚で、小さいながらも口にはびっしりと鋭い歯も生えています。

サイズが小さいのでほかの生き物に害を与えることは少ないですが、意外にも凶暴な魚なんですね。

 

 

原産地:アマゾン川上流

原産地はアマゾン川の上流域の、比較的流れが穏やかな小川です。

流通している固体は基本的に養殖固体ですが、自然にこんなにきらびやかな魚が居るアマゾンはすごいですね。

 

 

体長:4cm程度

お店にいるネオンテトラは、1cm程度の小さな固体がほとんどです。

しかし成長すれば3cm程度になり、比較的存在感の大きな魚になります。

 

 

適切水温:25〜28℃

温暖な地域が原産の魚なので、比較的高水温を好みます。

また、小型の魚なので体温を維持しにくく、水温の低下に吊られて体温が下がり、水温低下自体で死んでしまうリスクのある魚です。

十分な出力のヒーターを入れて、年中温度変化の少ない環境を作ってあげるようにしましょう。

 

 

適切pH(ペーハー):弱酸性〜中性

アマゾン川はほとんどの水域で、ブラックウォーターと言われる弱酸性の水です。

このためネオンテトラも弱酸性の水を好むので、飼育水も弱酸性に傾けてあげるようにしましょう。

 

寿命:2〜3年

小型魚なので、比較的寿命は短いです。

 

 

参考価格:50~100円

養殖法が確立されているため、価格は落ち着いています。

群泳させるために大量購入されることが多く、複数購入で割引されることもあります。

もともとワイルド固体しか流通しなかったころは、数千円で取引されていたので高級な種類でした。

 

好んで食べる餌:人工飼料など

肉食性が強い魚ですが、基本的に熱帯魚用の人工飼料を十分食べてくれます。

補助として、赤色の発色を助けるアスタキサンチンを含む甲殻類(ブラインシュリンプなど)を与えるといいでしょう。

 

 

混泳:やや注意が必要

小型魚なので、基本的にはネオンテトラを食べてしまわない種類とであれば混泳可能です。

ただし、ネオンテトラ自体が肉食性の強い魚なので、小型のエビや、水槽内でよく繁殖する魚との混泳は注意が必要です。

 

 

飼育下での繁殖:可能(難しい)

繁殖個体が多く流通していることもあり、飼育下での繁殖も不可能ではありません。

ただし、小型魚ということも有り、やや繁殖は大変です。

まずはペアを繁殖可能サイズになる2.5cm程度まで成長させます。

このサイズのネオンテトラはあまり店頭で見かけないので、幼魚を購入して成長させるほうが早いでしょう。

その中から、オストメスのペアを探します。

上から見たとき、オスはスマートで、対照的にメスは抱卵するので体が厚くなります。

また、メスは背中が黒いので、オスと見分けるポイントになります。

あまりペアリングにこだわらなくても、十分オスメスを入れておけば産卵します。

水槽に鉢底ネットなどを入れると、産み落とした卵の採取が楽になります。

卵は大体半日から1日で孵化します。

孵化後1週間程度インフゾリアを与え、その後はブラインシュリンプで育成します。

だいたい30日で親と同じような体格になり、50日程度で流通固体と同等のサイズになります。

 

 

優しい熱帯魚さんからワンポイント

ネオンテトラの繁殖はやや難しいですが、私は成功させたことがあります。

というのも、適当にマツモを入れてスポンジフィルターを入れたような簡易的な水槽の中で産卵し、勝手に増えていったんです。

おそらく水温が安定して、親魚が十分に居る環境だったので産卵し、水草のおかげでインフゾリアやミジンコがたくさんいて餌にも困らなかったんでしょう。

ただ間引いたりすることはなかったので、3世代程度でただの銀色の魚になってしまいました。

あまり難しいことを考えずに、ワイルドな飼育方法でも繁殖は可能なんですね。

 

 

生き物図鑑カテゴリの最新記事