- 2021.05.09
- デメリット, ヒョウモントカゲモドキ, レオパ, 苦労,
コロナ禍でレオパの飼育を考えている初心者に読んでほしい!ヒョウモントカゲモドキ飼育のポイントと大変さ
長く続くコロナ禍で、在宅時間が増えたことから、ペット需要が非常に高まっているとメディアでも取り上げられるようになりました。 私個人としては、自宅での楽しみとしてペットをお迎えすることはいいことであると […]
長く続くコロナ禍で、在宅時間が増えたことから、ペット需要が非常に高まっているとメディアでも取り上げられるようになりました。 私個人としては、自宅での楽しみとしてペットをお迎えすることはいいことであると […]
ベタは丈夫な熱帯魚ですが、生き物である以上は病気になってしまうこともあります。 とくに小さい水槽で無理な飼育をされてしまうことの多いベタは、病気になって相談されることの多かった熱帯魚の一つです。 熱帯 […]
ヒョウモントカゲモドキはもはやペットとしての爬虫類の代表格になり、ごく小さなベビーサイズもよく流通するようになりました。 特にセールなどで売られているレオパではベビーサイズも多く、可愛さに負けて飼って […]
人間にはない爬虫類の生態として有名なのは、脱皮をすることでしょう。 脱皮はヒョウモントカゲモドキの健康維持にも重要ですが、飼育環境や栄養状態によっては、失敗してしまい、場合によっては命に関わることも。 […]
人間がカップ麺生活で体調を崩すのと同じく、爬虫類も栄養の偏りは様々な病気の温床になりえます。 特にヒョウモントカゲモドキはほかの爬虫類に比べて、肥満や脱皮不全など、栄養の偏りによる影響が現れることが多 […]
ベタは改良によってヒレがとても長くなった熱帯魚です。 それが特徴であり魅力でもあるのですが、それによってある病気のリスクも上がりました。 それが「尾腐れ病」と呼ばれる病気です。 今回はベタ飼育と切って […]
ご存じの通り、ベタは本来、小川や沼のような淡水に済む魚です。 水道水の塩素を抜いただけの水で飼育しているという方も多いですよね。 しかし実はそんな淡水魚のベタにも、塩(塩水)はとても有効で、塩はベタ飼 […]
生き物を飼育するとき、入れてあげる容器はとても大切です。 安全を確保するという意味合いも大きいのですが、やはり自然環境と比べると生活するスペースを制限することに他ならないので、その容器、いわゆる「ケー […]
ベタは飼育しやすく、丈夫な熱帯魚として知られていますよね。 実際その通りではあるのですが、じつは餌の問題で病気になってしまう個体がとても多いです。 実際私も個人的に飼育しているベタが餌の問題で調子を崩 […]
ペットとして人気が高いレオパことヒョウモントカゲモドキ。 いろいろな色がいるので、さまざまな種類を何匹か飼育したいという方もきっと多いですよね。 そこで、レオパを複数飼いたいけど多頭飼育出来るの?と疑 […]