スマトラは白と黒のバンド模様が特徴的で、お店でもよく見かける魚ですね。
初心者でも飼いやすい丈夫な熱帯魚ですが、もちろん基本的な道具をそろえ、スマトラが過ごしやすい環境を作らなければいけません。
今回はスマトラの飼育方法と必要な道具を、元熱帯魚屋さんがやさしく解説します!
覚えておくべきスマトラの特徴

名前の通りスマトラ島出身の熱帯魚です。
体長は5㎝程度、比較的小型の魚ですね。
英名はTiger Barb。
グリーンスマトラ、アルビノスマトラなどのカラーもいます。
弱酸性から中性を好みますが、かなり丈夫な魚なので水質にはそこまでこだわりません。
気性が荒いので混泳は難しいですが、レイアウトにこだわれば同種同士でも混泳に成功することがあります。
以上のポイントを踏まえて、スマトラを飼育する環境を考えてみましょう!
スマトラにおすすめの餌
スマトラは雑食性の強い魚なので、一般的な熱帯魚の餌で飼育できます。
どこのお店でも手に入れやすいテトラミンや、水を汚しにくいネオプロスなどがおすすめです。
冷凍赤虫や活イトメなども好んで食べますが、水を汚しやすくなりますし、特別な理由がなければ与えなくてもいいでしょう。
スマトラを飼育する水槽

スマトラは丈夫な魚なので、小さい水槽でも飼育するのは難しくありませんが、混泳させることを考えるとレイアウトが必須です。
レイアウトをしながら、泳げるスペースを確保するためには、匹数に対してやや大きめの水槽が必要になります。
比較的アクティブな魚なので、少し大きすぎるぐらいでもちょうどいいでしょう。
スマトラの匹数に対する理想の水槽サイズは以下の通りです。
スマトラの数 | 推奨する水槽の大きさ |
~3匹 | 20cmキューブ水槽(約7L) |
~5匹 | 30㎝キューブ水槽(約24L) |
~7匹 | 45cm規格水槽(約32.5L) |
~10匹 | 60cm規格水槽(約64L) |
混泳させるなら、全体の数を見て水槽の大きさを調整しましょう!
スマトラにおすすめのフィルター
スマトラは丈夫で、そこまで水を汚す魚ではないので、比較的シンプルなろ過システムでも十分飼育できます。
水流にも負けずに泳げるので、ろ過フィルターの選択肢は広がりますね。
外掛け式フィルター
よくセット水槽についてくる、水槽のフチに取り付けるタイプのろ過フィルターです。
濾過能力は十分ですが、専用ろ材のコスパがやや悪いです。
スマトラであれば気になるほど交換することはないですが、あまりに汚れるようならストレーナースポンジを取り付けるとろ材寿命を延ばすことができます。
モーター式投げ込みフィルター
本体をすっぽり水中に沈めて使うタイプのろ過フィルターです。
こちらも専用ろ材のコスパが悪いですが、スマトラなら気になるほど交換することはないでしょう。
スポンジフィルター
ろ材のスポンジが露出したタイプのシンプルなフィルター。
水槽内の毒素を分解する生物ろ過能力に優れています。
別途エアーポンプを用意する必要があるので、ややコスパが悪いかもしれません。
上部フィルター
水槽の上に設置するタイプのろ過フィルター。
物理ろ過も生物ろ過も優秀で、ろ過材のコストも安いです。
30㎝水槽以上用しかないので、ある程度大きい水槽でスマトラを飼育するときにおすすめです。
スマトラにおすすめのヒーター

スマトラも温暖な地域出身の魚なので、水槽にヒーターを入れるのが望ましいです。
丈夫な魚なので低水温にも比較的強いですが、26℃程度に調整できるヒーターがいいでしょう。
26℃なら安価なオートヒーターでも対応できます。
ヒーターの出力は水槽の水量に合わせて選んでくださいね。
出力(ワット) | 水槽の水量(リットル) |
10W | ~4L |
30W | ~10L |
50W | ~18L |
80W | ~30L |
100W | ~40L |
120W | ~48L |
150W | ~60L |
200W | ~100L |
300W | ~150L |
スマトラにおすすめの砂利

スマトラは中性から弱酸性を好むため、砂利も酸性に傾けてくれるソイルなどがいいでしょう。
ただしそこまで水質にうるさくないので、幅広い底砂に対応します。
水質調整能力よりは色が重要で、明るい砂利を入れるとシマシマの黒い部分が薄くなってしまうことがあります。
このため、スマトラを中心に飼育する水槽では、暗めの砂利のほうが、スマトラがきれいに見えるでしょう。
スマトラ水槽におすすめのレイアウト

スマトラは混泳を考えると、レイアウトにこだわりたい魚です。
視界を遮れるよう、アヌビアスナナなど存在感のある水草をいくつか植え、細身の流木で生活域を区別してあげるといいでしょう。
同種同士でころしあうほどに争うことは稀なので、スマトラだけで飼育する場合はこだわらなくてもOKです。
スマトラと混泳しやすい魚
スマトラは攻撃的な魚なので、自分より小さかったり、泳ぎが遅い魚などはターゲットになってしまいます。
あまり混泳できる魚はいないのですが、管理人が試した中でうまくいった魚をご紹介します。
やや過密気味にするのが混泳成功のポイントなので、水質管理がまだうまくいかない初心者の方は混泳はすこし待ったほうがいいかもしれませんね。
プレコ系

プレコはコケなどを食べてくれるナマズの仲間です。
小型の種類でもスマトラより大きくなることが多く、そもそもあまり活発に動かないので、スマトラの逆鱗に触れにくいようです。
スマトラを飼育する水槽で考えればタイガープレコなどがおすすめですね。
コリドラス

小型の種類を除けば、コリドラスもスマトラのターゲットになりにくいです。
逆にコリドラスを多めに入れて、常に視界にいる状態にすると成功しやすいように思います。
クラウンローチ

やや大きめのナマズの仲間です。
お店の水槽で一緒にキープしていましたが、問題なく飼育できていましたね。
こう見ると、ナマズの仲間ばかりですね。
スマトラの繁殖方法
スマトラは成熟したオスメスがペアになると、産み落とす形で産卵します。
育児するようなことはなく、卵や稚魚を食べてしまうことすらあるので、早急に引き離す必要があります。
常に見ておけない環境であれば、水槽の底に鉢底ネットを設置し、産んだ卵が親と分断される構造にしておくといいでしょう。

だいたい二晩で稚魚が生まれ、ガラス面にくっついている姿が確認できると思います。
1週間ほどはインフゾリアを食べさせ、体長2㎜ていどになって、水槽内を自由に泳ぐようになったらブラインシュリンプを与えましょう。
おおよそ2か月程度でスマトラらしい体つきになり、1年もたてば流通サイズに成長するでしょう。
スマトラを飼育する際の注意点

スマトラを飼育する際にもっとも注意するべきは、やはり混泳でしょう。
そこまで存在感のある魚ではないので混泳させたくなりますが、よくお客さんでも失敗して相談に来る方が多かったです。
自分より小型の魚はすべてターゲット、自分より大きくても、ヒレやヒゲなどがあるとちぎってしまうことが少なくありません。
やや過密気味にして、縄張り意識を感じさせない飼育方法であれば成功することもありますが、水質管理が大変ですし、かならず混泳が成功するとも限りません。
筆者もグローライトを多めに入れて混泳させたことがありますが、ヒレをかじられてかわいそうなことをしてしまいました。
混泳を楽しみたいなら、別な魚を検討してみたほうがいいかもしれませんね。
以上がスマトラの基本的な飼育方法です。
細かくいろいろ解説しましたが、ほんとうに丈夫な魚なので基本的な飼育方法を守れば十分飼育できます。
私もショップで扱っていた魚ですが、死ぬことのほうが珍しい魚でした。
混泳が難しいというデメリットはありますが、初心者にも飼いやすく、おすすめの魚だと思います。
ぜひ興味を持った方は、スマトラの飼育に挑戦してみてくださいね。